IT Learning

実践形式でITのお勉強

「 Python 」 一覧

【Python】文字列スライス時のオフセットの指定方法

2021/10/15   -Python
 ,

概要 Pythonで文字列を操作する際に毎回オフセット値の指定方法が良くわからなくなるため、検証して整理しました。 Python3系の前提です。 検証用文字列 以下を定義します。 s = '1 …

【Python】requestで403エラーが出るときの原因など

2021/09/06   -Python
 ,

概要 pythonのrequestモジュールを使ってhttpリクエストした際に403エラーに遭遇することがあります。 import requests r = requests.get('&lt …

【Python】pandas でnanデータを判定する方法

2021/09/04   -Python

概要 pandasで読み込んだデータで、NaNを判定したい場合に、条件式をどう書いたらいいか迷うときがあるのでまとめました。 データ 以下を使います。(ヘッダなし) 30,test1 ,test2 5 …

Spyderのバージョンアップ手順(非Anaconda環境)

2021/08/22   -Python

概要 以前、Anacondaを使わずにSpyderをインストールし、Pythonの仮想環境のカーネルで動かすところまでをメモしました。 【Python】Spyderをインストールして構築済みのPyth …

【Python】Spyderをインストールして構築済みのPython環境と接続する(Anaconda不使用)

2021/06/04   -Python

概要 PythonのIDEとしてSpyderというものがあります。Editor, IPython, 変数の値確認機能, グラフプロッタ, デバッガなどがついた高機能なツールです。通常Anacondaを …

【Python】pingsライブラリでpingの疎通確認とAttributeError: module ‘time’ has no attribute ‘clock’への対処

2021/05/31   -Python

概要 Pythonでサーバなどの死活監視をしたい、というのは一定の需要があると思います。subprocessを使用することで実現できるらしいですが、もっと簡単に使えるpingsというライブラリが公開さ …

【Python】Doc2Vecで類似文書の表示

概要 自然言語処理分野において単語の分散表現を獲得する手法としてWord2Vecがありますが、その文章版、つまり文章を分散表現することができる手法としてDoc2Vecがあります。今回はPythonでD …

Windows10環境のPython3でMeCabを使えるようにするまで

概要 自然言語処理に欠かせない日本語の形態要素解析を行うことができるエンジンとしてMeCabがあります。今回はWindows10にMeCabをインストールしてPythonで使用するところまでの流れをメ …

KerasからMNISTを取得して白黒表示するまで

概要 ディープラーニングの学習用データとしてよく利用される手書き数字画像のラベル付きデータセットとして、MNISTがあります。今回はこのMNISTをKerasから取得して白黒画像をJupyterを使っ …

【Python】活性化関数を描画する

概要 Deep Learningのニューロンで使用する活性化関数としてステップ関数、シグモイド関数、ReLu関数などがあります。 素人なので、あまり詳しくはないですが、よく使われるのはReLu関数らし …