Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

CentOSへのAnacondaのインストール

目的

pythonでデータ分析できる環境を作りたい。
そのため、必要なパッケージが一通りそろってるAnacondaをインストールします。

環境

OS:CentOS7
Anaconda3:3-5.3.1

Anacondaとは?

最近の機械学習やデータエンジニアリングでますます使われるようになってきているpythonの言語のIDEやらパッケージやら、非常に便利なツールが詰まった開発用プラットフォームです。scikit-learnなどが標準でインストールされます。

CentOS7にはデフォルトでpython2系が入っていますが、今回はAnacondaのpython3系バージョンを入れていきます。

pyenvのインストール

まず、Centos7内でAnacondaのバージョンを切り替えられるように、pyenvをインストールしておきます。Anacondaにはphython3系とpython2系が選択できますが、これらを後々切り替えられるように、pyenvを入れてからAnacondaを入れるのが鉄板なようです。

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
#pyenvのインストール 
$ git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv   
 
#.bash_profileへのパス追加 
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile 
 
#PYENV_ROOTを使ってパス定義
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile  
 
#pyenv初期化
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile   
 
#bashrc読み直し
$ source ~/.bashrc

Anaconda3のインストール

インストール可能なanacondaのバージョンを確認した上で、pyenv install コマンドでインストール可能な中の最新バージョンをインストールします。

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
#インストール可能なanaconda ver.リストを確認
$ pyenv install --list | grep anaconda
    anaconda-1.4.0
    ...
    anaconda3-5.3.1
 
#最新バージョンのインストール
$ pyenv install anaconda3-5.3.1
    Downloading Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh.sh...
    -> https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh
    Installing Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh...
    Installed Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh to /.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1
 
#ハッシュテーブル再構築
$ pyenv rehash
 
#anaconda環境指定
$ pyenv grobal anaconda3-5.3.1
 
#パス追加
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.3.1/bin/:$PATH"' >> ~/.bashrc
 
#実行
$ source ~/.bashrc
 
#本体アップデート
conda update conda
 
#バージョン確認
$ pyenv -V
#result
 Python 3.7.0 (default, Jun 28 2018, 13:15:42)

上述の通りCentos7のデフォルトはpython2系でしたが、うまいことpython3系のAnaconda環境に切り替わりました。今後、開発環境なども触っていきたいと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です