Contents
1.インフラってどう触るの
前回のインフラを理解する、で理解したインフラを実際に触りたい、試したい。プライベートでちょっと触るためにサーバー買うことなんで現実的でないし、ITエンジニアでもないので仕事でももちろん触れないし、素人がちょこっとインフラを触ってみたいってときに、簡単に触れるサービスないかね
・・・
それって、もろ、レンタルサーバーじゃん。
世の中でHPやブログをやっている皆さんは、インターネットホストサービスの会社からインフラであるサーバーを借りて使っているわけですね。インフラを触りたくてサーバーを借りても別に良いわけです!
2.インフラ向けのサーバー
一般的なレンタルサーバーはDBやらWordpressやらのツールがすでにセットアップ済みで、あとはブログ書くだけ、みたいに非常に使いやすいものが多いです。逆にインフラから触りたい場合は、VPSというサービスがありました。
3.VPSのすばらしさ
VPSはVirtual Private Serverの略です。こちらはホストサービス会社から仮想マシンをレンタルできるサービスです。VPSはOSのインスタンスとそのsuperuser権限が使えるという、インフラをちょっと触ってみたいという人には最高のサービスです!
4.さくらのVPSで環境構築
さっそくさくらのVPSさんの1Gメモリ、30GB、仮想2coreのVPSを契約しました。OSはCentOS7を選択。
さくらのVPS
https://vps.sakura.ad.jp/specification/
これで月額1,000以下とは・・・ありがたや。
次回からVPSを使っていろいろインフラをいじって遊んでいこうと思います。